講演会・研究会」カテゴリーアーカイブ

2014年度・第3回名古屋社会心理学研究会(NSP)のお知らせ(10月25日)

enter image description here

2014年度第3回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は愛知教育大学の黒川 雅幸氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2014年10月25日(土)15:00-17:00

場所:名古屋大学教育学部1F 大会議室

発表者:黒川 雅幸 氏 (愛知教育大学)

テーマ:もったいない感情に関する研究

概要:「もったいない」とは日本において長い間受け継がれてきた倹約の精神であり,モノが豊かではなかった時代においては,倫理として教育されてきた。モノが豊かな時代になっても,環境破壊を最小限に抑え,資源利用を持続的に行うために,今なお「もったいない」をスローガンに掲げた活動は様々なところで見られる。ところで,ある対象への金銭,時間,労力といった投資をし続けることが損失になると分かっていても,それまでの投資を惜しみ,投資をやめられないということがある(埋没効果:sunk cost effect)(Arkes & Blumer, 1985)。例えば,ダム建設や道路工事といった公共事業にも該当するケースはあるだろう。この経済的な不適応行動に影響しているのは「もったいない」と感じることであると考えられる。埋没効果は低次の動物や子どもには観察されない現象であると指摘されており(Arkes & Ayton, 1999),「もったいない」と感じることは比較的高次な活動であると推察できる。  本発表では,「もったいない」を認知的感情として捉え,感情としてもつ機能や,「もったいない」と感じやすい個人差,発達的変化に関する研究などについて報告したいと思う。

連絡先:名古屋社会心理学研究会事務局(担当:平島 socialpsychology758 [at] gmail.com)

名古屋社会心理学研究会

第6回認知科学セミナーのお知らせ(10月9日)

九州大学の妹尾武治先生にお越しいただき、第6回認知科学セミナーを開催します。

日時:2014年10月9日(木)13:00-14:00

場所:名古屋大学教育学部大講義室

講演: 妹尾武治先生(九州大学) 「幻覚と幻聴をrTMSによって、阻害操作する試み」

ガンツフェルド状態の視野に、定常フラッシュ光を提示すると幻覚が見える。この幻覚を阻害する目的で、rTMSを脳の視覚野の後頭部、側頭部、などにあてる。これによって、幻覚の発生機序について明らかにする試みを報告する。また、特殊な音を作成し、幻聴も誘発させる。この時、聴覚野や言語野にrTMSをあてる事で、幻聴を阻害操作することも同時に試みた。

enter image description here

2014年度・第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)のお知らせ(8月2日)

enter image description here

2014年度第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は嶺南大学(香港)のVictoria Yeung氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2014年8月2日(土)15:00-17:00

場所:名古屋大学教育学部1F 大会議室

発表者:Victoria Yeung 氏 (Lingnan University, Hong Kong,香港,嶺南大学)

テーマ:The “Precebo” illusion: How mere possession of an object leads to perceived benefits without consumption

( “プレシボ” イリュージョン: 物を (消費せず) 持つことのみで,知覚された効用はどのようにもたらされるのか?)

概要:Past research on placebo effect have focused primarily on the conditions of individual “after” they have used the objects (e.g., pill), but these research had neglected examining the conditions of individual once they possessed the object but “before” they used it. In this presentation, I will report eight studies on how mere possession of an object produces the illusory belief in the possessors that they had already benefited from the object even before utilizing it. I call this illusory feeling of benefit a “precebo” illusion, because it happens at the time people possess an object but “before” they use it. The underlying mechanisms of the precebo illusion will be discussed.

(これまでのプラセボ効果を扱った研究では主に対象 (e.g., 薬) を使用した “後”の個人の状態に焦点が当てられてきた。ただし,こうした研究では,物を持つことになったが使用する “前”の状態について検討されてこなかった。本発表では,「ただ対象を持っているということで,使用前であっても対象から既に効用を得ている気がする」というイリュージョン(e.g., 論文をプリントアウトした状態で,既に賢くなった気がする) がどのように引き起こされるのかについて検討した8つの研究(調査研究と実験研究) を紹介する。この効用を得ている感覚を “プレシボ” イリュージョンと名付けたのは,これが使用前 ( “pre” )に起こっているためである。発表では,プレシボ・イリュージョンが起こるメカニズムに関しても論じる予定である。)

連絡先:名古屋社会心理学研究会事務局(担当:平島 socialpsychology758 [at] gmail.com)

名古屋社会心理学研究会

2014年度・第1回名古屋社会心理学研究会(NSP)のお知らせ(7月12日)

enter image description here

2014年度第1回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は名古屋大学学生相談総合センターの佐藤剛介氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2014年7月12日(土)15:00-17:00

場所:名古屋大学教育学部大会議室

発表者:佐藤剛介氏(名古屋大学学生相談総合センター)

テーマ:社会不安の文化差に対する社会生態学的アプローチ

概要:幅広い比較文化研究の展開により、人々の心理・行動傾向に文化的差異が存在することが、多くの心理学研究者に認識されるに至りました。そういった文化的差異の説明として最も多く用いられている説明原理は、「人間とはどのような存在なのか」に関する人々の信念の違い、つまり文化的自己観の差異です。臨床心理学や精神医学の比較文化研究によって発見された社会不安の文化的差異も、同様に文化的自己観による説明がなされています。今回の発表では、社会不安の文化的差異を説明する環境要因に注目した研究を発表させて頂きたいと思います。社会環境要因の一つである関係流動性(当該環境における対人関係に関する選択肢の多寡、Yuki at al., 2007)に注目した社会生態学的アプローチによって、社会不安の文化差や地域差を説明できるかについて検証した一連の研究をご紹介します。皆様から多くのご意見をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

連絡先:名古屋社会心理学研究会事務局(担当:平島 socialpsychology758 [at] gmail.com)

名古屋社会心理学研究会

第5回認知科学セミナーのお知らせ(6月21日)

富山大学の坪見博之先生と、成城大学の中村國則先生にお越しいただき、第5回認知科学セミナーを開催します。

日時:2014年6月21日(土)14:00-17:30

場所:名古屋大学教育学部大会議室

講演: 坪見博之先生(富山大学)   「視知覚とワーキングメモリの容量制約」

  • 視覚性ワーキングメモリは、環境から得た視覚情報を一時的に保持するための記憶機能であると言われている。主な特徴として、(1)ワーキングメモリに 同時に保持できる数は物体三つ程度に限られており、(2)ワーキングメモリの保持は持続的な脳神経活動(delay activity)によって支えられることが知られている。従来この二つの特徴は「視界から消え去った環境情報」の保持に特化していると考えられてきた。 しかし、発表者の最近の研究では、物体が「目の前 に存在し続けるとき」にもこの二つの特徴が観察されることが示された (Tsubomi, Fukuda, Watanabe, & Vogel, 2013, J. Neurosci)。このことから、目の前に存在する環境情報を顕在的に表象するための視知覚のシステムにも、ワーキングメモリと非常に類似した容量の制約と脳神経活動があると考えられる。また、今回の発表では、視知覚とワーキングメモリの類似性に加え、表象操作性の違いについても最近おこなっている研究を紹介したい。

中村國則先生(成城大学)   「道徳・意図・確率・因果」

  • 近年、道徳のジレンマ(Greene et al, 2001, Science)や意図性の判断 (Knobe, 2003, Analysis)に関する研究を嚆矢として、実験哲学(experimental philosophy)と呼ばれる研究分野が注目を集め始めている。本発表ではこの分野の動向を紹介するとともに、不確実性と因果構造という観点から筆者が近年行っている研究(e.g., Nakamura, 2013 Thinking and Reasoning)についても報告したい。

企画者:清河幸子(教育発達科学研究科准教授)

enter image description here

第2回TEM研究会in名古屋大学 「複線径路等至性モデルの臨床事例への適用をめぐって2」 のご案内(5月31日)

enter image description here

平成26年度名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理危機マネジメントコース特別企画

心理危機マネジメントコースでは、開設当初から院生が実際に現場で体験した心理危機事例の検討を続けてきました。平成25年度からは、当初からの危機の水準概念に加えて、複線径路等至性モデルを用いて、危機の進行・収束状況やその過程への種々の要因の影響を可視化することで、危機の進行を抑制し、回復を促進するためのより効果的な介入方法を明らかにすることを目指しています。

本年1月には、サトウタツヤ先生をお招きして、サトウ先生のご講演とポスター事例発表からなるTEM研究会in名古屋大学を開催致しました。学内外から70名近い参加を得た充実した会となりました。今年度もさらに学びを深めたいとの心理危機マネジメントコース所属の大学院生の強い希望を受けて、この度、第2回TEM研究会in名古屋大学を開催致します。今回は、サトウ先生とともに複線径路等至性モデルの創出と発展に寄与して来られた安田裕子先生(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員・臨床心理士)をお招きし、TEMの臨床事例への適用を巡ってより議論を深めることができればと願っております。奮ってご参加ください。

日時:平成26年5月31日(土) 13:00~17:00

場所:名古屋大学教育学部大講義室

講師:安田裕子先生(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)

テーマ:複線径路等至性モデルの臨床事例適用を巡って2

日程:

13:00~13:10 オリエンテーション
13:10~14:40 基調講演 講師 安田裕子先生「複線径路等至性モデルの臨床適用をめぐって」
14:40~14:50 休憩
14:50~16:50 事例検討(3~4例)
16:50~17:00 閉会行事

*どなたでもご参加できます。当日参加も可能ですが、おおよその人数把握のためできるだけ事前申し込みをお願いします(締切:5月26日(月))。

申込み・問合せ先:名古屋大学大学院教育発達科学研究科 心理危機マネジメントコース
shinrikiki [at] educa.nagoya-u.ac.jp (atを@に変えてください)

名古屋大学教育発達科学研究科国際講演のお知らせ(5月8日)

名古屋大学教育発達科学研究科国際講演「Coaching psychology in Korea」を開催します。

日時:2014年5月8日(木) 18:00-20:00
場所:名古屋大学教育学部2階 第3講義室
講師:タク ジンクク先生(韓国 光云大学教授)
Topics:
 1) What is coaching?
 2) What is coaching psychology?
 3) Coaching research in Korea
 4) Future of coaching psychology

事前の連絡は不要です。 奮ってご参加ください。

enter image description here

第4回認知科学セミナーのお知らせ(4月1日)

神戸大学の石井敬子先生にお越しいただき,第4回認知科学セミナーを開催します。

日時:4月1日(火)15:00-17:00

場所:名古屋大学教育学部1階・大会議室

講演者:石井敬子先生(神戸大学)

タイトル:「文化神経科学:最近の知見とそのインプリケーション」

概要:近年、脳内基盤の文化差や、遺伝子と脳および人間の行動との関係における文化の影響に対する関心が高まり、文化神経科学という領域が生まれつつある。今回の発表では、その領域における最近の知見を紹介し、今後の課題と展望について述べる。

企画者:清河幸子(教育発達科学研究科准教授)

140401nks4

名古屋大学・高麗大学研究交流会のお知らせ(3月6日)

Nagoya University and Korea University research exchange conference

名古屋大学と高麗大学の大学院生による心理学研究に関する発表が行われます。発表は英語で行われますが、ポスター発表なので、学部生でも気軽に参加できます。途中だけの参加でもOKです。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

日時:3月6日(木)10:30-12:00
場所:名古屋大学教育学部 第1講義室
形式:英語でのポスター発表
企画者:清河幸子(教育発達科学研究科准教授)

DATE AND TIME: 10:30-12:00, March 6, 2014.
LOCATION: Lecture Room 1, Department of Education, Nagoya University.
Organizer: A/Prof. Sachiko Kiyokawa

NU_KU_conference_v1_01