出版」カテゴリーアーカイブ

松本真理子教授・永田雅子教授の編著書『公認心理師基本用語集-よくわかる国試対策キーワード117-』が刊行されます

enter image description here

遠見書房から,「公認心理師基本用語集-よくわかる国試対策キーワード117-」が刊行されます。

内容紹介

本書は,2018年9月に実施される第一回公認心理師資格試験の出題基準である国試のブループリント(出題範囲)に沿って作られた受験者のための基礎用語集です。必須の知識を117 キーワードにまとめ,わかりやすく解説しています。

執筆者には多くの名大関係者も協力してくださっています。臨床心理士、公認心理師受験予定の方にお薦めします。

書籍情報

書籍名:公認心理師基礎用語集 よくわかる国試対策キーワード117

編著者:松本真理子・永田雅子

判型・ページ数:四六判・230ページ

価格:2,000円+税

ISBN:978-4-86616-050-4

出版社のページ

Amazonのページ

松本真理子教授・森田美弥子教授の編著書『心理アセスメント-心理検査のミニマム・エッセンス-』が刊行されます

enter image description here

ナカニシヤ出版から,「心理アセスメント‐心理検査のミニマム・エッセンス‐
(心の専門家養成講座③)」
が刊行されます。

内容紹介

 本書は、臨床心理士、公認心理師として臨床実践を行うにあたり、最低限必要な心理アセスメントの基本的姿勢と各専門領域において使用頻度の高い必須心理検査の歴史から実施、分析・解釈までを実践的に説明するものです。
 医療・教育・司法・福祉・産業の各領域を幅広く網羅した心理検査のエッセンスとして、将来心の専門家を目指す学生から現専門家まで役に立つ必携図書です。

書籍情報

書籍名:心理アセスメント‐心理検査のミニマム・エッセンス‐

編著者:松本真理子森田美弥子

判型・ページ数:B5・242ページ

価格:3,500円+税

ISBN:9784779511158

出版社のページ

Amazonのページ

「統計解析ソフトRのスクリプト集」(Ver. 8.0β)公開のお知らせ

石井教授の作成した「統計解析ソフトRのスクリプト集」Ver. 8.0βを公開しました。主な変更点は,出力結果をエクセルで整形保存,MacOSでRを使用するときの注意点,ひまわり図,ラベルつき散布図,対応分析,多重対応分析,スクリプトの呼び出しの項の追加などです。内容の紹介はこちらの記事をご覧下さい。

enter image description here

統計解析ソフトRのスクリプト集 (PDF)

森田美弥子教授の編著書『ロールシャッハ法解説-名古屋大学式技法-』が刊行されます

金子書房から、『ロールシャッハ法解説-名古屋大学式技法-』(
名古屋ロールシャッハ研究会(編))
が刊行されます。

内容の紹介

名大法の実施から分析・解釈までの基礎的な方法と、理解しやすい実践例や資料(DeVos、植元、村上らの3論文)も収載した必携書。(出版社のページより引用)

書誌情報

書籍名:ロールシャッハ法解説-名古屋大学式技法-

編著者:森田美弥子

B5判 280ページ 3,500円+税

ISBN-10: 4760838244 ISBN-13: 978-4760838240

出版社のページはこちら

Amazonのページはこちら

窪田由紀教授の編著書『学校コミュニティへの緊急支援の手引き(第2版)』が刊行されました

金剛出版から、『学校コミュニティへの緊急支援の手引き(第2版)』(福岡県臨床心理士会(編)/窪田由紀(編著))が刊行されました。

内容の紹介

学校の安全神話はさまざまに崩壊の局面を迎えている。大阪・池田小事件,東日本大震災,子どものいじめ自殺,教師のメンタル危機……。突然遭遇する学校の危機に支援者はどう対応すべきか。 本書は,学校における危機理論,緊急支援の意味と具体的方策,インターネット社会における新たな危機課題などについての実証的な理論と豊富な事例によって,日常の対応システムの構築と渦中の対応について実践的な内容を提案する。
第1章では,学校コミュニティの危機についての諸相と危機を感知する視点を,第2章では緊急支援プログラムの開発と支援の実際を,第3章では学校をめぐる自殺・犯罪被害・水難事故・教師の不祥事などさまざまな事件・事故とその対応の実際などを,第4章では調査研究をもとにした緊急支援プログラムの検証や運用を,そして第5章では学校関係者・臨床心理士・保護者など支援者に向けての研修について述べ,第6章では緊急支援における疑問点をQ&A形式で答えている。付録として,緊急事態にただちに活用できるダウンロード可能な,配布資料やアンケート等を提供。あらゆる学校危機への対応を可能にする手引きとして,広く教育関係者にとっての必携書となる一冊だ。

書誌情報

書籍名:学校コミュニティへの緊急支援の手引き(第2版)

編著者:窪田由紀

A5判 320ページ 3,800円+税

ISBN-10: 4772415947 ISBN-13: 978-4772415941

出版社のページはこちら

Amazonのページはこちら

森田美弥子教授の編著書『ロールシャッハ法の豊かな多様性を臨床に生かす-1症例をめぐってのさまざまなアプローチから-』が刊行されます

金子書房から、『ロールシャッハ法の豊かな多様性を臨床に生かす-1症例をめぐってのさまざまなアプローチから-』(氏原寛・森田美弥子(編著))が刊行されます。

内容の紹介

ロールシャッハ・テストはあらゆる臨床現場で活用されているが、解釈法はさまざまである。 1症例をめぐっての異なった技法(片口法、阪大法、名大法、精神力動派、認知論的立場、包括システム)からのアプローチを詳述し、理解を深める。座談会として「ロールシャッハ法のこれまでとこれから」を論じ、ロールシャッハ法の多様性が理解できる臨床家必携の書。(出版社のページより引用)

書誌情報

書籍名:ロールシャッハ法の豊かな多様性を臨床に生かす-1症例をめぐってのさまざまなアプローチから-

編著者:森田美弥子

A5判 212ページ 2,900円+税

ISBN-10: 4760838236 ISBN-13: 978-4760838233

出版社のページはこちら

Amazonのページはこちら

名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学)第63巻の電子版が公刊されました

名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学)第63巻には13本の論文が収録されています。

各論文には、名古屋大学学術機関リポジトリ (NAGOYA Repository) から、アクセスすることができます。

松本真理子教授の編著書『日本とフィンランドにおける子どものウェルビーイングへの多面的アプローチ-子どもの幸福を考える』が刊行されます

明石書店から、『日本とフィンランドにおける子どものウェルビーイングへの多面的アプローチ-子どもの幸福を考える』(松本真理子 (編著))が刊行されます。

内容の紹介

本書は、日本学術振興会科学研究費助成による日本とフィンランドの学校環境と子どものウェルビーイングに関する2国間比較研究の成果を中心として、フィンランド人心理学者とフィンランド在住の日本人心理学者による論考などから構成された図書です。

日本とフィンランドの子どものウェルビーイングに対する多面的アプローチを通して子どもにとって幸福な環境とはどのようなものであるのか、考えてもらえるように構成されています。

書誌情報

書籍名:日本とフィンランドにおける子どものウェルビーイングへの多面的アプローチ-子どもの幸福を考える

編著者:松本真理子

A5判 304ページ 5,800円+税

ISBN-10: 4750344516 ISBN-13: 978-4750344515

出版社のページはこちら

Amazonのページはこちら

松本教授他 責任編集の『学校心理学ハンドブック第2版』が刊行されました

教育出版から、本研究科・松本真理子教授が責任編集の一人を務めました『学校心理学ハンドブック 第2版 「チーム」学校の充実をめざして』(日本学校心理学会 編)が刊行されました。

内容の紹介

教師、スクールカウンセラーをはじめ、学校関係者必携のハンドブック。子どもを取りまく様々な課題の解決を援助し、子どもの成長を促進する「心理教育的援助サービス」の理論と実践について、幅広い視点から解説。初版の内容を全面的に見直し、内容を一新した改訂版。教員養成課程をはじめ各種テキストにも最適。

松本教授よりコメント

本書は当時まだ馴染みの薄かった「学校心理学」の理解を深めるために、2004年に出版された図書の第2版です。

その後、10年間の間に学校現場におけるさまざまな問題の山積に伴って心の専門家のニーズは高まり、学校心理学の知名度も心理学分野では周知のものとなりました。

この度、3年間をかけて、現代の学校現場における心の問題に関する基礎知識と対応、また学校心理学の学問的基礎理論や学校教育に関する基本的知識も網羅されたテキストとして版を新たにしました。教育現場に関係する学生、教員、心理専門家など幅広く対応できるテキストです。

書誌情報

書籍名:学校心理学ハンドブック 第2版 「チーム」学校の充実をめざして
日本学校心理学会(編)
石隈利紀 大野精一 小野瀬雅人 東原文子 松本真理子 山谷敬三郎 福沢周亮(責任編集)

A5判 248ページ 2,000円+税
ISBN-10: 4316803123
ISBN-13: 978-4316803128
出版社のページはこちら
Amazonのページはこちら

窪田教授・松本教授・森田教授・名古屋大学こころの減災研究会の編著書『災害に備える心理教育:今日からはじめる心の減災』が刊行されました

ミネルヴァ書房から、『災害に備える心理教育:今日からはじめる心の減災』(窪田由紀・松本真理子・森田美弥子・名古屋大学こころの減災研究会編著)が刊行されました。

内容の紹介

災害支援を考えるうえで、事前に地震などの災害に備えて「心理的な被害」を減らす〈心の減災〉という視点が注目されている。名古屋大学こころの減災研究会では、災害後の心理的支援に関する知見を活かして、新たに〈心の減災教育プログラム〉を開発し、小、中、高校生や地域の方々を対象に心理教育プログラムを実施し先駆的な取り組みを行ってきた。本書では,災害教育・心の減災にかかわる知見の紹介にくわえ、独自に開発してきたプログラムの概要と実践・効果を具体的に紹介し、実施の体制作りについても提案していく。

[ここがポイント]
◎ 小、中、高校生や地域の方々を対象に先駆的取り組みを行ってきた「名古屋大学こころの減災研究会」の〈心の減災教育プログラム〉を紹介。
◎ 防災意識が高まる昨今、学校や心理的支援を実施する現場で必読の一冊。

書誌情報

書籍名:災害に備える心理教育:今日からはじめる心の減災
編著者:窪田由紀松本真理子森田美弥子名古屋大学こころの減災研究会

A5判 256ページ 3,000円+税
ISBN-10: 462307806X ISBN-13: 978-4623078066
出版社のページはこちら
Amazonのページはこちら