投稿者「nuedupsy」のアーカイブ

心理危機マネジメントコース創立10周年記念シンポジウムのご案内

3月17日に「心理危機マネジメントコース創立10周年記念シンポジウム」が開催されます。
どなたでもご参加いただけます。お誘いあわせの上ぜひともご参加ください。

題目:
「壊れそうなこころを守り支えるために心理学ができること」

概要:
自然災害、慢性的な病、人間関係上のトラブル、事故など、すべての人が意図せずに巻き込まれるこころの危機に対して、心理学はどのような貢献ができるのか。これまでの研究成果を提示しフロアと共に考えるシンポジウムです。

開講日時:平成30年3月17日(土) 13時00分~16時00分
会  場:名古屋大学東山キャンパスES総合館1階ESホール
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
対 象 者:一般の方
募集定員:150名(事前申し込み不要)
受 講 料:無料
講  師:
(1)氏家達夫(教育発達科学研究科 教授)/40分
(2)窪田由紀(教育発達科学研究科 教授)/40分
(3)森田美弥子(教育発達科学研究科 教授)/40分
※発表後、パネルディスカッションを行います/45分

主催:名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻

問い合わせ先:
メールアドレス:shinrikiki.kinen [at] gmail.com
([at]を@に変えてください)
TEL:052-789-2603(名古屋大学文系事務部総務課)

ご案内:
シンポジウム案内(PDF)

光永悠彦准教授 着任講演のお知らせ

下記の要領にて、光永悠彦准教授(計量心理学領域)の着任講演を開催いたします。

  • 日時:12月20日(水)13:00〜14:30
  • 場所:名古屋大学教育学部2F 大会議室
  • 演者:光永悠彦 准教授
  • 題目:よりよい「テスト」とは何だろうか―計量心理学の実践場面から―
  • 要旨:現在の日本では、数多くの公的なテストが行われている。また「新しい大学入試」「全国学力・学習状況調査」「PISA」などといった文字が新聞やテレビに多く見られ、社会全般においてテストへの関心が高い。にもかかわらず、心理学に根差した「テスト理論」という考え方があること自体が、社会においてほとんど認識されていないという現状がある。本講演では、心理的な事象を科学的に測定する基盤となる「計量心理学」や「テスト理論」の考え方を紹介する。あわせて、「学力」のようなあいまいな概念を測ることの困難さと、実際に行われているテストにおいて、計量心理学の知見を活かしながら、その困難をどのように克服しようとしているかについて、テストの実施計画を立案し、実際に運営する立場から述べる。

特に事前の参加登録等は必要ございません。お問い合わせにつきましては、下記の担当者までご連絡ください。

加藤仁(研究員)
連絡先: jnkt009 [@] nagoya-u.jp
([@] を @ に変更のうえ、ご連絡ください)

2017年度 第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)のお知らせ(12月16日)

2017年度第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は滋賀大学経済学部の竹村幸祐氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時
2017年12月16日(土)15:00-17:00

場所
名古屋大学教育学部2F 第3講義室

発表者
竹村幸祐氏(滋賀大学経済学部)

タイトル
集合的問題解決の一環としての相互独立性

概要
本発表では、文化心理学の中心概念のひとつである「相互独立性」が、協力行動とどのような関係を持つかを分析した研究を報告します。相互独立性とは、自他を切り離して考える傾向を指し、国や地域による差がある(e.g., 北米で東アジアより高い)ことが知られています。こうした国・地域の差は「文化」、すなわち、ある種の集合現象の中で生じていると仮定されてきました。しかしながら実際には、集合プロセスの中に相互独立性を位置づけて理解しようとする試みは、これまで十分になされてはいませんでした。発表者は、協力関係の中で相互独立性が果たす役割に注目することで、これに迫ろうと考えています。
この研究では、2種類の協力行動に注目しています。ひとつが、資源獲得における不確実性への集合的対処としての共同分配への協力(Kameda, Takezawa, Tindale, & Smith, 2002)です。もうひとつが、集団意思決定への協力(e.g., 提案行動; Kameda, Tsukasaki, Hastie, & Berg, 2011)です。これらはいずれも、集団メンバーが相互に独立である時に十全に機能するはずで、ここで相互独立性が一定の役割を果たすと考えました。発表では、漁業者を対象とした社会調査や大学の部活動についての調査の結果を報告します。

名古屋社会心理学研究会 (NSP)

窪田由紀教授の編著書『学校コミュニティへの緊急支援の手引き(第2版)』が刊行されました

金剛出版から、『学校コミュニティへの緊急支援の手引き(第2版)』(福岡県臨床心理士会(編)/窪田由紀(編著))が刊行されました。

内容の紹介

学校の安全神話はさまざまに崩壊の局面を迎えている。大阪・池田小事件,東日本大震災,子どものいじめ自殺,教師のメンタル危機……。突然遭遇する学校の危機に支援者はどう対応すべきか。 本書は,学校における危機理論,緊急支援の意味と具体的方策,インターネット社会における新たな危機課題などについての実証的な理論と豊富な事例によって,日常の対応システムの構築と渦中の対応について実践的な内容を提案する。
第1章では,学校コミュニティの危機についての諸相と危機を感知する視点を,第2章では緊急支援プログラムの開発と支援の実際を,第3章では学校をめぐる自殺・犯罪被害・水難事故・教師の不祥事などさまざまな事件・事故とその対応の実際などを,第4章では調査研究をもとにした緊急支援プログラムの検証や運用を,そして第5章では学校関係者・臨床心理士・保護者など支援者に向けての研修について述べ,第6章では緊急支援における疑問点をQ&A形式で答えている。付録として,緊急事態にただちに活用できるダウンロード可能な,配布資料やアンケート等を提供。あらゆる学校危機への対応を可能にする手引きとして,広く教育関係者にとっての必携書となる一冊だ。

書誌情報

書籍名:学校コミュニティへの緊急支援の手引き(第2版)

編著者:窪田由紀

A5判 320ページ 3,800円+税

ISBN-10: 4772415947 ISBN-13: 978-4772415941

出版社のページはこちら

Amazonのページはこちら

「統計解析ソフトRのスクリプト集」バージョンアップのお知らせ

名古屋大学教育学部の「心理・教育のデータ解析」や「心理・教育の統計学」
の授業で実際に使用されている教材,「統計解析ソフトRのスクリプト集」の
Ver.7.0βを公開しました。おもな更新箇所は「8.多群の平均値に関する推測
― 分散分析・多重比較」で,3要因の分散分析の項を加えるとともに,効果量
を推定するスクリプトを入れました。

次のリンクからご覧いただけます:
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/index.php/s/kN6ZxsyReNzRPlM#pdfviewer

問い合わせ先
計量心理学 石井研究室
ishii.lab.nuedu.psychometrics [at] gmail.com ([at]を@に変えてください)
http://nupsychometrics.wixsite.com/nupsychometrics

国家公務員心理職職務説明会開催のお知らせ

国家公務員 心理職 職務説明会
~家庭裁判所調査官・法務教官・法務技官について~

このたび、関係施設のご協力により、以下の通り、国家公務員心理職に関する業務説明会を行います。公務員心理職にご関心がある方、法務関係、矯正関係の進路について聞いてみたい方には、現場の専門職から直接お話を伺う絶好の機会になると思いますので、ふるってご参加ください。
(※ 当日ご参加が難しい方には、資料の準備があります)

日時 11月29日(水) 12:30~14:30(開場 12:15より)
場所 教育学部 第3講義室

【第Ⅰ部】家庭裁判所調査官業務説明会
担当者 主任家庭裁判所調査官  片桐朋子 様 他

【内容】
・家庭裁判所調査官の仕事
・家庭裁判所調査官になるための養成課程とは?
・家庭裁判所調査官になったら

【概要】家庭裁判所調査官は,家庭の中で問題が生じている当事者,非行のあった少年やその家族等と向き合い,その人生の重要な局面に立ち会います。仕事内容はもちろん,家庭裁判所調査官になるための研修制度やキャリアに
応じたスキルアップについて等を家庭裁判所調査官が実体験を交えながら説明します。

【第Ⅱ部】法務教官等の職務内容について
担当者 瀬戸少年院教育首席 森浩彰 様

【内容】
・少年司法とは
・法務教官とは?法務技官とは?職務内容とその違い
・採用情報
ほか

日本教育心理学会第59回総会(名古屋国際会議場)開催のお知らせ

10月7日(土)~9日(月・祝)の3日間、心理発達科学専攻の教員が準備委員会となり、日本教育心理学会第59回総会が開催されます。『実践を豊かにする確かな理論』を総会テーマに、多数のシンポジウムや発表が予定されています。

心理学系全国学会の名古屋での開催という学会参加のよい機会になりますので、院生・学部生・関係者の皆さま、ぜひふるってご参加ください。

◆日本教育心理学会第59回総会(担当校:名古屋大学 会場:名古屋国際会議場)
URL: https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2017/top
※詳しいプログラム・スケジュール等が載っています。

◇また、非会員の学生も1日から参加可能となっています(1日参加 院生¥5,000 学部生¥2,000)。
諸費用
URL: https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2017/static/moushikomikigen#syohiyou

日本教育心理学会第59回総会準備委員会

平成29年度大学院説明会が開催されました

7月1日(土)に、教育発達科学研究科の大学院説明会が開催されました。

全国各地から、112名の方々にご参加いただきました。多くの方に本専攻のことを知っていただく機会となり、専攻のメンバー一同、参加していただいた皆様に感謝しております。ありがとうございました。

全体説明会では、本専攻の概略の紹介や、各教員からの研究室紹介、入試やカリキュラムに関する説明がありました。
また、現役の大学院生から、来場者のみなさんからの質問に答える時間もありました。

説明会の後半では、各教員の研究室訪問や、現役の大学院生への質問ブースが設けられました。来場者の方々に、本専攻の空気を感じていただけましたら幸いです。

みなさまの受験や、来年度から共に学べることを、専攻一同お待ちしております。

心理発達専攻の大学院紹介はこちら

森田美弥子教授の編著書『ロールシャッハ法の豊かな多様性を臨床に生かす-1症例をめぐってのさまざまなアプローチから-』が刊行されます

金子書房から、『ロールシャッハ法の豊かな多様性を臨床に生かす-1症例をめぐってのさまざまなアプローチから-』(氏原寛・森田美弥子(編著))が刊行されます。

内容の紹介

ロールシャッハ・テストはあらゆる臨床現場で活用されているが、解釈法はさまざまである。 1症例をめぐっての異なった技法(片口法、阪大法、名大法、精神力動派、認知論的立場、包括システム)からのアプローチを詳述し、理解を深める。座談会として「ロールシャッハ法のこれまでとこれから」を論じ、ロールシャッハ法の多様性が理解できる臨床家必携の書。(出版社のページより引用)

書誌情報

書籍名:ロールシャッハ法の豊かな多様性を臨床に生かす-1症例をめぐってのさまざまなアプローチから-

編著者:森田美弥子

A5判 212ページ 2,900円+税

ISBN-10: 4760838236 ISBN-13: 978-4760838233

出版社のページはこちら

Amazonのページはこちら

博士後期課程の白木優馬さんが名古屋大学学術奨励賞を受賞

博士後期課程3年の白木優馬さんが平成29年度名古屋大学学術奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。

名古屋大学学術奨励賞は、大学院博士課程後期課程に在学する学生で、人物・研究水準ともに優秀、かつ、研究科長及び指導教員から推薦のあった者を対象に受賞者を決定し、表彰を行うものです。授賞式では、総長からの表彰とともに、受賞者による研究紹介が行われました。

平成29年度名古屋大学学術奨励賞(人文社会系)

受賞者:白木 優馬

テーマ:感謝感情に基づく「恩送り」の社会的伝播:社会心理学的アプローチによる実験的検討

名古屋大学学術奨励賞