先日、晴天の中、令和3年度 教育発達科学研究科修士学位記・博士学位記授与式および教育学部学士学位授与式が執り行われました。
修了生のみなさま、卒業生のみなさま、誠におめでとうございました!
心理発達科学専攻での経験を胸に、大きく羽ばたいていただきたいと思います。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
先日、晴天の中、令和3年度 教育発達科学研究科修士学位記・博士学位記授与式および教育学部学士学位授与式が執り行われました。
修了生のみなさま、卒業生のみなさま、誠におめでとうございました!
心理発達科学専攻での経験を胸に、大きく羽ばたいていただきたいと思います。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
中京テレビ『キャッチ!』の「アスリート全力応援」のコーナーで、博士前期課程2年の本郷汰樹さんが陸上100mで世界を目指す期待の星として紹介されました。
1月6日にオンラインで行われた卒業論文発表会において、投票と教員の審議による厳正な審査を経て、下記2名が発表賞を受賞されました。
教育学部4年 春日部好香さん
題目「幼児の情緒・行動の問題と母親の育児不安の関連におけるマインドフルな子育ての調整効果」
教育学部4年 杉山和希さん
題目「視・聴覚間と言語・非言語間の処理資源の一般性と注意の瞬きへの資源理論の適用」
春日部さんには指導教員である野村先生より賞状が授与されました。また、杉山さんには指導教員である五十嵐先生より賞状が授与されました。 受賞者のスピーチでは、喜びの思いが語られました。
受賞者のおふたり、おめでとうございます!
受賞者以外の発表もどれも素晴らしかったです。 卒論生のみなさま、おつかれさまでした。
石井秀宗教授の研究が2022年8月24日の中日新聞で紹介されました。「テスト問題作成ガイドライン」について取り上げられています。
6月18日(土)に、教育発達科学研究科(心理発達科学専攻)の大学院説明会がオンラインで開催されます。 参加には事前申込が必要です(〆切:6月10日(金))。大学院進学に興味のある方はぜひご参加ください(学年・学部・学内外問わず,どなたでも申し込みできます)。
https://nagoyapsychology.qualtrics.com/jfe/form/SV_80pW2qZ66J8DoUe
1月6日にオンラインで行われた卒業論文発表会において、投票と教員の審議による厳正な審査を経て、下記2名が発表賞を受賞されました。
教育学部4年 松尾陽生さん
題目「リハビリテーション運動における自己決定理論に基づく動機づけ支援――デイケア施設利用者の自主運動に対する介入事例――」
教育学部4年 犬飼真里那さん
題目「セルフコンパッションと他者への罪悪感が謝罪・補償行動に与える影響」
松尾さんには指導教員である中谷先生より、賞状が授与されました。また、犬飼さんには指導教員である山形先生より賞状が授与されました。
受賞者のスピーチでは、喜びの思いが語られました。
受賞者のおふたり、おめでとうございます!
受賞者以外の発表も素晴らしかったです。
卒論生のみなさま、おつかれさまでした。
博士後期課程の田口恵也さんが日本パーソナリティ心理学会第30回大会優秀大会発表賞を受賞しました。
受賞者:田口恵也
大会名:日本パーソナリティ心理学会第30回大会(2021年9月25日~26日,オンライン開催)
受賞名:優秀大会発表賞
発表題目:「向社会的な嘘の使用と抑うつの関連—友人関係を媒介要因とした適応的・非適応的機能の弁別—」
大会URL:http://conference.wdc-jp.com/jspp/30/
2021年5月に行われた研究倫理FD(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)の資料(作成:山形伸二准教授)を公開します。研究倫理・研究公正の観点から、人間を対象とした研究に求められる倫理、および研究一般に求められる倫理について、簡潔にまとめられています。