講演会・研究会」カテゴリーアーカイブ

公開レクチャー「乳幼児期の発達障害の包括的アセスメントと支援」(名古屋学芸大学 黒田美保先生) のお知らせ

世界的な自閉症の診断ツールであるADOSの日本版開発者のおひとりである黒田先生においでいただき、乳幼児期の発達障害の包括的アセスメントの世界の動向と理論的背景について、ご講演いただきます。
 
テーマ:乳幼児期の発達障害の包括的アセスメントと支援
 
講師:黒田美保教授
   名古屋学芸大学ヒューマンケア学部こどもケア学科

場所:名古屋大学教育学部2階大講義室

日時:8月7日(日)15:00-17:00

会場定員(定員100名)の都合により、参加申込が必要です。下記ホームページもしくはQRコード(添付ポスター)からお申し込みください。  
    
参加費は無料です。ご参加お待ちしています!
 
ホームページ:
問合せ先:名古屋大学心の発達支援研究実践センター
     第1プロジェクト室
     Web: http://hattatsu-shien.cdcpp.nagoya-u.ac.jp
     E-mail: hattatsushien@educa.nagoya-u.ac.jp (井芹)

ポスターPDF

公開レクチャー「青年期から成人期の心理学」(ボローニャ大学 E.Crocetti先生)のお知らせ

イタリアから講師をお招きして集中講義を開催します。一般の方もご参加可能です。

Psychology of Adolescence and Emerging adulthood
青年期から成人期の心理学

講師:ボローニャ大学 E.Crocetti先生
場所:名古屋大学教育学部E演習室
日時:
・8月1日 2限~5限
・8月2日~4日 1限~4限

*1限 (8:45-10:15)、2限 (10:30-12:00)、3限 (13:00-14:30)、4限 (14:45-16:15)、5限 (16:30-18:00)

*レクチャーは英語で行われます。準備の都合上、参加ご希望の方は、事前にメールにてご連絡いただければ幸いです。事前連絡いただけない場合でもご参加は可能です。奮ってご参加下さい。一般の方の参加費は無料です。お待ちしております。

お申込み・お問い合わせ:
名古屋大学 心の発達支援研究実践センター (近藤)
Tel: 052-789-2658 Fax:052-789-2651
mail: e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

ポスターPDF
Syllabus PDF file

第2回「専攻サロン」が開催されました

心理発達科学専攻の第2回「専攻サロン」が開催されました。

第2回の発表者は清河幸子先生。「創造・協同・潜在・方略」というタイトルで、次の3つの研究トピックについて話題提供がありました。

・創造的問題解決における協同の役割
・潜在学習における注意の役割と文化差
・学習方略の有効性

清河先生からの話題提供をもとにトピックごとに議論が行われました。学部生・院生・教員のそれぞれから質問や意見が飛び交い、白熱した議論のもと有意義な時間となりました。

次回の開催については、詳細が決まりましたらまたお伝えしたいと思います。

2016年度 第1回名古屋社会心理学研究会(NSP)のお知らせ(7月9日)

2016年度第1回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下のとおり開催します。発表者は三重大学の栗田季佳氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時:7月9日(土)15:00-17:00

場所:名古屋大学教育学部2F E演習室

発表者:栗田 季佳 氏(三重大学教育学部)

テーマ:視線が信念の形成に及ぼす影響

概要:私達は特定の信念(平等、勤勉など)が望ましいものだと考えているが、その学習や獲得過程については未だ不明な部分も多い。学習過程において、日常的には教示や手引書など言語的情報が重視されているが、非言語的情報も同様に重要である。例えば視線は、幼少から他者とのコミュニケーションにおいて重要な役割を担っており、物体の名前や特徴の学習に影響を及ぼす。

近年、視線は、物の名前や機能の学習だけでなく、選好の形成にかかわることが明らかとなってきた(Bayliss et al., 2006; King et al., 2011; Ulloa et al., 2015)。本研究は、他者の視線の観察が抽象的な信念の形成に影響を及ぼすかを明らかにするものである。

研究1・2では平等主義について、平等関連語に向けられた視線観察によって平等主義的志向性が高まるのかを調べた。研究3では自己制御について、自己制御関連語に向けられた視線観察によって自己制御を要する課題への取り組みが変わるのかを調べた。これまでの結果より、信念を避ける視線を観察することで、信念が弱まることが示唆されている。

進行中の研究で結論を明示できないのですが、様々な視点から議論できればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

連絡先:名古屋社会心理学研究会事務局
(担当:白木 socialpsychology758 [at] gmail.com)

名古屋社会心理学研究会 (NSP)

「動機づけ研究セミナー」が開催されました(共催:東海心理学会)

6月11日(土)に「動機づけ研究セミナー」が開催されました(共催:東海心理学会)。

鹿毛雅治先生(慶應義塾大学)より「学習動機づけ研究の現在と未来」と題し、ご講演いただきました。

「動機づけ」とはそもそもどのような心理現象なのか。今回の話題提供では、具体的な理論や概念を取り上げて動機づけ研究の来し方を統合的に振り返るような、動機づけ研究者としてのリフレクションを試みたい。また、そのことを通して動機づけ研究のさらなる発展について展望してみたい。

動機づけに関わる概念整理を軸に、動機づけを研究することの意義・可能性や、今後の研究の方向性についてお話しいただき、フロアとの議論が行われました。

学内外から50名以上と、多くの方にご参加いただき、盛況な研究会となりました。

第2回「専攻サロン」開催のお知らせ

下記の要領にて、心理発達科学専攻の第2回「専攻サロン」を開催します。

  • 日時:6月15日(水)16:30〜18:00
  • 場所:E演習室・F演習室
  • 発表者:清河幸子 准教授
  • 題目:創造・協同・潜在・方略
  • 概要:本発表では,はじめに,これまでメインテーマとして取り組んできた創造的問題解決研究,中でも,洞察問題解決において他者との協同が果たす役割について検討した研究を紹介する。その後,ひょんなきっかけで始まり,意外な展開を見せた潜在学習に関する研究,そして,卒論指導から始まった学習方略の有効性に関する研究について紹介する。本発表を通じて,一見するとバラバラな研究同士を結びつけ,新たな展開の糸口が見つけられれば幸いである。

専攻サロンとは、教員や院生からの話題提供に基づき、教員や院生・学部生、先輩や後輩といった関係を越えて自由に議論をし、新たな視点を得ようという目的の研究会です。

参加を希望される方は、会場設営等の準備のために人数の把握をしたく存じますので、下記サイトから参加登録をしていただくか、下記担当者までご連絡いただきますよう、ご協力お願いいたします。

  • 参加登録: http://goo.gl/forms/U0xH825oKHYuOAj63
  • 担当者:加藤仁(研究員)
  • 連絡先: jnkt009 [@] nagoya-u.jp ([@]をアットマークに変更のうえ、ご連絡ください)

「動機づけ研究セミナー」開催のお知らせ(共催:東海心理学会)

下記の要領にて、動機づけ研究セミナー・東海心理学会2016年度第1回研究会を開催します。

  • 日時:6月11日(土) 13:00~15:00
  • 場所:名古屋大学教育学部2階・大講義室
  • 発表者:鹿毛雅治 先生(慶應義塾大学)
  • 題目:学習動機づけ研究の現在と未来

「動機づけ」とはそもそもどのような心理現象なのか。今回の話題提供では、具体的な理論や概念を取り上げて動機づけ研究の来し方を統合的に振り返るような、動機づけ研究者としてのリフレクションを試みたい。また、そのことを通して動機づけ研究のさらなる発展について展望してみたい。

お問い合わせ先
toukaishinried(ここにアットマークを挿入)educa.nagoya-u.ac.jp

参加無料、事前登録不要です。

第1回「専攻サロン」が開催されました

160428_専攻サロンa
心理発達科学専攻の第1回「専攻サロン」が開催されました。

今回の発表者は金子一史先生。「研究紹介および将来に向けての構想」というタイトルで、近年行なっている4つの研究トピックと、将来の構想について話題提供がありました。

160428_専攻サロンb

後半は、金子先生からの話題提供をもとに議論が行われました。予定の時間が過ぎ、いったん「解散」となった後も、学部生・院生・教員が入り乱れて話は続き、立場は違えどそれぞれにとって有益な時間となりました。

次回は6月の開催が予定されています。詳細が決まりましたら、またお伝えしたいと思います。

第1回「専攻サロン」開催のお知らせ

SenkoSaron_1_poster

下記の要領にて、心理発達科学専攻の第1回「専攻サロン」を開催します。

  • 日時:4月27日(水)16:30〜18:00
  • 場所:E演習室・F演習室
  • 発表者:金子一史 准教授
  • 題目:研究紹介および将来に向けての構想

専攻サロンとは、教員や院生からの話題提供に基づき、教員や院生・学部生、先輩や後輩といった関係を越えて自由に議論をし、新たな視点を得ようという目的の研究会です。

参加を希望される方は、会場設営等の準備のために人数の把握をしたく存じますので、下記担当者までご連絡いただきますよう、ご協力お願いいたします。

平島太郎(研究員)
hirashima.taro◆nagoya-u.jp
(◆をアットマークに変更のうえ、ご連絡ください)

第8回認知科学セミナー開催のお知らせ(4月23日)

160407認知科学セミナー改

第8回認知科学セミナーを以下の通り開催します。発表者は岐阜大学の寺田 和憲 先生です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。


第8回認知科学セミナー

日時:2016/4/23(土)14:00-17:00

場所:名古屋大学教育学部1階・大講義室2階・第3講義室に変更になりました(4/7追記)

講演:寺田和憲先生(岐阜大学)

「マインドリーディングとビヘイビアリーディング」

心はセンサ入力と行動出力の対応関係についての抽象表現である.他者の行動理解と予測において心を想定することをマインドリーデングという.一方センサ入力と行動出力の直接的な対応関係にもとづいて理解と予測を行うことをビヘイビアリーディングという.マインドリーディングを行うことの適応的価値の一つは非ゼロ和ゲーム的社会において,行動多様性を有するエージェントから搾取されないために混合戦略の採用をトリガーできることである.本発表では,成人を対象としてこの命題を検証した実験の結果と,ロボットの振舞い理解において4, 5歳児ではマインドリーディングが優位であるがその後ビヘイビアリーディングに凌駕されることを示した実験について紹介する.

お問い合わせ先
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
清河幸子(准教授)
Email: kiyokawa.sachiko(ここにアットマークを挿入)b.mbox.nagoya-u.ac.jp