月別アーカイブ: 2016年4月

平成28年度大学院説明会のお知らせ(7月2日)


ポスターのPDFファイルはこちら

7月2日(土)に、教育発達科学研究科の大学院説明会が開催されます。事前申し込みは不要、参加費は無料です。学年・学部・学内外を問わず、どなたでも参加できます。大学院進学に興味のある方はぜひご参加下さい。

日時:2016年7月2日(土)14:00-16:00

場所:名古屋大学大学院教育発達科学研究科 大講義室(心理発達科学専攻)

プログラム:研究科の紹介、専攻・領域の紹介、入試案内、研究室(教員)単位の個別相談

お問い合わせ:TEL 052-789-2606 / 2607(教務課)

心理発達専攻の大学院紹介はこちら

交通アクセス

みなさまにお会いできるのを楽しみにしております!
160428_集合写真

第1回「専攻サロン」が開催されました

160428_専攻サロンa
心理発達科学専攻の第1回「専攻サロン」が開催されました。

今回の発表者は金子一史先生。「研究紹介および将来に向けての構想」というタイトルで、近年行なっている4つの研究トピックと、将来の構想について話題提供がありました。

160428_専攻サロンb

後半は、金子先生からの話題提供をもとに議論が行われました。予定の時間が過ぎ、いったん「解散」となった後も、学部生・院生・教員が入り乱れて話は続き、立場は違えどそれぞれにとって有益な時間となりました。

次回は6月の開催が予定されています。詳細が決まりましたら、またお伝えしたいと思います。

第1回「専攻サロン」開催のお知らせ

SenkoSaron_1_poster

下記の要領にて、心理発達科学専攻の第1回「専攻サロン」を開催します。

  • 日時:4月27日(水)16:30〜18:00
  • 場所:E演習室・F演習室
  • 発表者:金子一史 准教授
  • 題目:研究紹介および将来に向けての構想

専攻サロンとは、教員や院生からの話題提供に基づき、教員や院生・学部生、先輩や後輩といった関係を越えて自由に議論をし、新たな視点を得ようという目的の研究会です。

参加を希望される方は、会場設営等の準備のために人数の把握をしたく存じますので、下記担当者までご連絡いただきますよう、ご協力お願いいたします。

平島太郎(研究員)
hirashima.taro◆nagoya-u.jp
(◆をアットマークに変更のうえ、ご連絡ください)

名古屋大学総長顕彰受賞コメントが「名大トピックス」に掲載(博士前期課程1年 桑原風音さん)

博士前期課程1年の桑原風音さん(五十嵐祐研究室)が「平成27年度名古屋大学総長顕彰」を受賞した際の様子が、名古屋大学の広報誌「名大トピックス」に掲載されました。

名大トピックス (No. 275)[PDF]

・総長顕彰の概要は22ページ
・受賞理由は23ページ
・桒原さんの受賞コメントは24ページ

をご覧ください。

心理専攻ウェブサイト 教員集合写真更新のお知らせ

新年度行事のひとつ、教員集合写真の撮影が行われました。

名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理専攻の紹介ページ (English) の写真を更新しましたので、心理専攻のウェブページの内容も合わせてご覧ください。
(注:予定が合わず、写真撮影を欠席した教員もいます。)

平成28年度、インターネット上では、この写真でみなさまをお迎えします。今年度もよろしくお願いします。

 

メイキング

教育学部棟には、緑豊かな「中庭」があります。憩いの場として、教育学部の学生だけでなく、他学部の学生や教員にも愛されています。気候もよいこの時期は、休み時間やお昼時になると外で休憩をしたりご飯を食べる学生であふれますので、朝のうちに撮影のセッティング。(学生のみなさん、すみません。)

写真撮影の説明を受ける教員。「人数が多いほど、1人も瞬きせずに ”使える” 写真になる確率は低くなりますので、どうかガマンを」。

和気あいあいと撮影は進みます。

無事に撮影が終了し、解散です。

来年度の写真もお楽しみに。

 

平成28年度日本学術振興会特別研究員 新規採用のお知らせ

心理発達科学専攻における日本学術振興会特別研究員の平成28年度採用分特別研究員は以下の通りです。

日本学術振興会特別研究員 (DC) 新規採用者

    • 二村 郁美  (Ikumi Futamura)
      • 採択年度:平成28年 (DC2)
      • 採択科目:教育心理学
      • 採択課題:向社会的行動に関するネガティブな認知が向社会的行動に及ぼす影響
      • 受入教員:氏家達夫教授
    • 風間 惇希 (Junki Kazama)
      • 採択年度:平成28年 (DC2)
      • 採択科目:臨床心理学
      • 採択課題:青年期前期における過剰適応について:他者との関係の中で生じる現象という視点から
      • 受入教員:平石賢二教授
    • 玉井 颯一 (Ryuichi Tamai)
      • 採択年度:平成28年 (DC2)
      • 採択科目:社会心理学
      • 採択課題:戦略的排斥を支える心理・神経基盤の解明
      • 受入教員:五十嵐祐准教授
    • 寺尾 尚大 (Takahiro Terao)
      • 採択年度:平成28年 (DC1)
      • 採択科目:教育心理学
      • 採択課題:思考力・判断力を評価する英語文章読解テストの開発―誤答選択肢に着目した実証的検討―
      • 受入教員:石井秀宗教授

 

また、上記の新規採用者4名に加え、以下の4名の日本学術振興会特別研究員が在籍しています。

日本学術振興会特別研究員 (DC) 在籍者

    • 石井 僚 (Ryo Ishii)
      • 採択年度:平成27年 (DC2)
      • 採択科目:教育心理学
      • 採択課題:よりよい生をもたらすデス・エデュケーション方法の開発と効果モデルの構築
      • 受入教員:氏家達夫教授
    • 前川 由未子 (Yumiko Maekawa)
      • 採択年度:平成27年 (DC2)
      • 採択科目:臨床心理学
      • 採択課題:社会的規範の改善による援助要請行動の促進―サービスギャップ解消を目指して―
      • 受入教員:金井篤子教授
    • 白木 優馬 (Yuma Shiraki)
      • 採択年度:平成27年 (DC1)
      • 採択科目:社会心理学
      • 採択課題:感謝による社会的絆の形成に関する検討
      • 受入教員:五十嵐祐准教授
    • 坪田 祐基 (Yuki Tsubota)
      • 採択年度:平成26年 (DC1)
      • 採択科目:教育心理学
      • 採択課題:完全主義者の特異な認知スタイルに関する検討
      • 受入教員:石井秀宗教授

第8回認知科学セミナー開催のお知らせ(4月23日)

160407認知科学セミナー改

第8回認知科学セミナーを以下の通り開催します。発表者は岐阜大学の寺田 和憲 先生です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。


第8回認知科学セミナー

日時:2016/4/23(土)14:00-17:00

場所:名古屋大学教育学部1階・大講義室2階・第3講義室に変更になりました(4/7追記)

講演:寺田和憲先生(岐阜大学)

「マインドリーディングとビヘイビアリーディング」

心はセンサ入力と行動出力の対応関係についての抽象表現である.他者の行動理解と予測において心を想定することをマインドリーデングという.一方センサ入力と行動出力の直接的な対応関係にもとづいて理解と予測を行うことをビヘイビアリーディングという.マインドリーディングを行うことの適応的価値の一つは非ゼロ和ゲーム的社会において,行動多様性を有するエージェントから搾取されないために混合戦略の採用をトリガーできることである.本発表では,成人を対象としてこの命題を検証した実験の結果と,ロボットの振舞い理解において4, 5歳児ではマインドリーディングが優位であるがその後ビヘイビアリーディングに凌駕されることを示した実験について紹介する.

お問い合わせ先
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
清河幸子(准教授)
Email: kiyokawa.sachiko(ここにアットマークを挿入)b.mbox.nagoya-u.ac.jp

 

「統計解析ソフトRのスクリプト集」(Ver. 4.0β)公開のお知らせ

石井教授の作成した「統計解析ソフトRのスクリプト集」Ver. 4.0βを公開しました。棒グラフオプション、オメガ係数、効果量、標本サイズの推定などの記述が加わりました。内容の紹介はこちらの記事をご覧下さい。

enter image description here

統計解析ソフトRのスクリプト集 (PDF)

平成28年度 心理学系・学部ガイダンスが行なわれました

本日は、新入生ガイダンスをはじめとし、新年度の各種ガイダンスが開催されました。

心理専攻では、3・4年生を対象とした心理学系ガイダンスが行われました。新3年生・新4年生が久々に顔を合わせ、この1年間のスケジュールや必要な手続きについて確認しました。

160403

3年生は、心理学専攻として、本格的な専門領域の演習や個人研究がスタートします。
4年生は、進学や就職、卒業研究に向けて動き出すことになります。

本年度も、充実した1年を送れるよう、専攻一丸となってがんばってまいりたいと思います。