令和6年度 第1回研究例会
演 題:「縦断研究とは何か、なぜ必要か、どのように行うか」
講演者:伊藤大幸氏(お茶の水女子大学)
司 会:坂本 剛氏(中部大学)
日 時:令和6年6月15日(土) 13:00-15:00
場 所:Zoomによるオンライン開催
令和6年度 第2回研究例会
公益社団法人日本心理学会認定心理士の会の公開シンポジウム
『働き方の心理学』
演題1:「育休を取得した男性の心理と働き方」
講演者:尾野裕美氏(筑波大学人間系)
演題2:「人は働くことをどのように意味づけていくのか:理論と支援の可能性について」
講演者:正木澄江氏(文教大学 人間科学部)
日 時:令和6年8月3日(土) 14:00―16:00
場 所:Zoomによるオンライン開催
企 画:公益社団法人日本心理学会 認定心理士の会
協 賛:東海心理学会
令和6年度 第3回研究例会
演 題:「社会的態度の個人差を説明する概念としての「常民性」の探求」
講演者:三浦 麻子氏(大阪大学)
日 時:令和6年12月14日(土) 15:00-17:00
場 所:名古屋大学教育学部 第3講義室
共 催:名古屋社会心理学研究会
令和6年度 第4回研究例会
演 題:心理学と睡眠 -睡眠を心理学研究に取り入れる-
話題提供:浅岡章一氏・西村律子氏(江戸川大学 睡眠研究所・人間心理学科)
司 会:平島太郎氏(愛知淑徳大学 心理学部)
日 時:令和7年2月26日(水) 15:00~17:00
場 所:愛知淑徳大学 星ヶ丘キャンパス
令和6年度 第5回・第6回研究例会
「修士論文研究紹介 ~研究の内容と修論のアイデア・進め方~」
発表題目1:「幼児期・児童期における相手に応じた悲しみ表出の調整」
話題提供者:吉木香苗氏(名古屋大学大学院)
発表題目2:「非行少年の受け入れに対する学校教員の陰性勘定とその軽減要因」
話題提供者:森田開一氏(名古屋大学大学院)
司 会:河野荘子氏(名古屋大学)
日 時:令和7年3月29日(土)第5回13:00 – 15:00・第6回15:15-17:15
場 所:愛知学院大学日進キャンパス・Zoomによるオンライン会場