心理危機マネジメントコース

enter image description here

心理危機マネジメントコースについて 名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻では、平成20年度から、博士後期課程に「心理危機マネジメントコース」を設置しました。 今日、行政、企業、組織、教育現場など、あらゆる領域で危機にどう対応するかという危機管理の理論と実践が求められています。構成員の多くが死傷するような事件・事故、自然災害、構成員の不祥事等に遭遇することで、組織は危機に陥り、構成員に心理危機が生じます。 従来、心理危機へは、臨床心理学を背景にした個別対応がなされることが中心でしたが、組織全体が危機状態の際には、当該個人のみならず、

組織全体に対してなされる必要があります。また、従来の危機管理においては、心理危機への対応は危機管理の4段階(Kerr, 2008; 予防Prevention、準備Preparation、対応Response、回復Recovery)の3、4段階に位置づけられるに留まっていましたが、心理危機の拡大や二次的な被害を防止するには、予防段階からの体系的な取り組みが求められます。しかしながら、現在の日本では組織全体を視野にいれた心理危機への包括的なアプローチは、未だ発展途上であると言わざるを得ません。 enter image description here このコースは、行政、企業、教育現場などで心の問題や心理危機に関わる仕事に従事している現職の社会人を対象に、臨床心理学や社会心理学、発達心理学、認知心理学、パーソナリティ心理学、計量心理学を初め、経営組織学、マネジメント学等幅広い学問領域を背景にして、心理危機への組織的・包括的アプローチ<心理危機マネジメント>の理論と実践モデルの構築を目ざすものです。これまでに行政、福祉、教育領域等から公務員、教員、臨床心理士など多彩な人材が入学し、各自の日々の実践に即した研究に取り組んでいます。

定員 若干名(4名程度)

コースの教育目標 このコースの教育目標は、行政、企業、教育現場などで心の問題や心理危機に関わる仕事に携わっている現職の社会人を対象に、臨床心理学や社会心理学、発達心理学、認知心理学、パーソナリティ心理学、計量心理学をはじめ、経営組織学、マネジメント学などの幅広い学問領域を背景にして、心理危機への組織的・包括的にアプローチできる研究者-実践家を養成することです。

取得できる学位 博士(心理学)

出願資格と履修体制 出願条件は、修士(相当する学位、経験や能力を含む)の学位を有するもので、原則として関連分野での社会人経験を3年以上もつ人です。スクールカウンセラーや教員、被害者支援等、子どもの心の問題、心理的危機に関わる仕事の経験を有している人を対象としています。 本専攻では、在職のまま学位取得ができるような仕組みを持っております。このコースの学生も、在職のまま授業を受け、研究を行い、修了することができます。 本コースは、名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻の教員全員で担当しています。各自の研究テーマに応じて指導教員を選択し、月に1回の授業とは別に個別指導を受ける体制となっています。

授業 授業は事例研究と研究検討が主となります。基本的に毎月第三土曜日に行なわれます。

2022年度12月の授業 対面、オンラインを併用して第7回授業が開催されました。研究発表で4名が発表し、教員4名、院生12名により、活発な意見交換が行われました。

博士論文の構想発表のテーマ 「精神科病院における熟練心理職の判断についての研究」 「高等学校の教育相談コーディネーターがバーンアウトに至るプロセスとその回避要因の研究」 「陸上自衛隊における心理職の役割」 「生きる意味が大学生の自殺念慮に及ぼす影響」

2022年度11月の授業 対面、オンラインを併用して第6回授業が開催されました。研究発表で4名が発表し、教員5名、院生13名により、活発な意見交換が行われました。

博士論文の構想発表のテーマ 「不登校経験者が社会的自立に至る心理的な成長の機序について」 「発達障害学生の支援における包括的体制整備と求められる機能」 「がん経験者の休職期間前後の人生観、死生観、仕事観・キャリア感の変化」 「システム心理力動的アプローチを用いた大学生の心理危機への支援に関する研究」

2022年度10月の授業 対面、オンラインを併用して第5回授業が開催されました。午前は、光永先生の研究法に関する講義があり、午後は、研究発表で2名が発表し、教員4名、院生13名により、活発な意見交換が行われました。

博士論文の構想発表のテーマ 「私立学校における生徒支援委員会の機能化についての研究」 「人工呼吸器を装着した重症心身障がい児の社会参加」

2022年度7月の授業 教員5名、院生12名により、対面、オンラインを併用して授業が開催されました。博士論文の構想について院生が発表し、活発な意見交換が行われました。

博士論文の構想発表のテーマ 「陸上自衛隊における心理職の役割」 「生きる意味が大学生の自殺念慮に及ぼす内容」 「レイオフ・サバイバーへのソーシャルキャピタルを基盤とした支援アプローチの研究」 「「明るく、風通しのよい」職場づくり」

2022年度6月の授業 教員5名、院生12名により、対面、オンラインを併用して授業が開催されました。博士論文の構想について院生が発表し、活発な意見交換が行われました。

博士論文の構想発表のテーマ 「がん治療と仕事の両立プロセスの検討 ~心理・実存的要因に焦点を当てて~」 「システム心理力動的アプローチを用いた大学生の心理危機への支援に関する研究 」 「不登校経験者が社会的自立に至る心的な成長の機序について」 「高校におけるコーディネーター型チーム支援を推進するSCコンサルテーションモデルの研究」

2022年度5月の授業 教員5名、院生12名により、対面、オンラインを併用して授業が開催されました。博士論文の構想について院生が発表し、活発な意見交換が行われました。

博士論文の構想発表のテーマ 「私立学校における生徒支援体制構築に関する要因についての研究」 「人工呼吸器を装着した重症心身障がい児支援の状況」 「単科の精神科病院で勤務する心理士が抱える課題」 「発達障害学生に対する包括的支援と求められる機能」

2021年度3月の授業 教員6名、院生9名により、対面、オンラインを併用して授業が開催されました。博士論文の研究構想について3名の発表と、満期退学者1名の発表が行われました。

博士論文の構想発表のテーマ 「人口呼吸器を装着する重症心身障害児の養育者が考える社会参加」 「がんの治療と仕事の両立プロセスの検討~心理・実存的要因に焦点をあてて~」 「大学における心理危機へ の支援に関する研究 ̶システム心理力動的アプローチによる組織心理 コンサルテーションを活用した支援の検討̶」

2021年11月の授業内容 教員6名、院生7名によりオンラインで授業が開催されました。 博士論文の研究構想について院生2名の発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の構想発表でのテーマ 「発達障害学生における「学生相談」と「障害学生支援」の要素を組み合わせた包括的支援体制の構築に関する研究」 「最適化アプローチによる復職支援の実践」

また、残りの院生についても各自の研究構想や進捗を報告しました。

2021年10月の授業内容 教員5名、院生9名によりオンラインで授業が開催されました。 午前は質問紙法についての講義、午後からは博士論文の研究構想について院生2名の発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の構想発表でのテーマ 「大学における心理危機への支援に関する研究」 「がんサバイバーの職場復帰プロセスの質的検討」

また、残りの院生についても各自の研究構想や進捗を報告しました。

2021年7月の授業内容 教員4名、院生10名によりオンラインで授業が開催されました。 博士論文の研究構想について院生3名の発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の構想発表でのテーマ 「不登校経験者が社会的自立に至る心的な成長の機序について」 「高等学校でチーム支援を推進する要因の研究―教育相談コーディネーター(教育相談係)とスクールカウンセラーの協働を中心に―」 「がんサバイバーの職場復帰プロセスの質的検討~心理・実存的要因に焦点を当てて~」

2021年6月の授業内容 6月は教員5名、院生10名によりオンラインで授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者3名より発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の構想発表でのテーマ 「人工呼吸器を装着する重症心身障がい児と家族の社会参加の促進要因と阻害要因の検討」 「休職を繰り返す事例に対する復職支援の最適化アプローチ」 「学校教育相談における阻害要因の関連性について」

2021年5月の授業内容 5月は教員5名、院生9名によりオンラインで授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者2名より発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の構想発表でのテーマ 「集団規範が成員のメンタルヘルスに及ぼす影響とその心理的プロセスに関する研究」 「発達障害学生についての支援」

2020年11月の授業内容 11月は教員5名、院生9名によりweb上で授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者3名より発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「集団規範が成員のメンタルヘルスに及ぼす影響とその集団内プロセスについて」 「災害医療支援者におけるメンタルヘルスと派遣チームの在り方について」 「人工呼吸器を装着する重症心身障がい児と家族が社会参加ができるようになる過程」

2020年10月の授業内容 10月は教員4名、院生9名によりweb上で授業が開催されました。 午前は、「質問紙調査法について」の講義が行われました。 午後は、博士論文の研究構想について担当者2名より発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「職場いじめの実態と発生要因の検討」 「日本のインターナショナルスクールにおけるメンタルヘルスサポートと心理的危機対策」

2020年7月の授業内容 7月は教員4名、院生8名によりweb上で授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者3名より発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「人工呼吸器を装着する重症心身障がい児の社会参加に対する家族のニーズの変化」 「大学における発達障害学生の修学支援に関するコーディネーターの役割」 「学校教育相談における阻害要因の検討」

2020年6月の授業内容 6月は教員4名、院生9名によりweb上で授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者3名より発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「災害医療支援者におけるメンタルヘルスと派遣チームの在り方について」 「原子力災害における避難者の支援に関する研究」 「復職支援における心理アセスメント」

2020年4月の授業内容 4月は教員5名、院生8名により授業が開催されました。 Web上で「研究倫理研修」とオリエンテーションが行われました。

2019年12月の授業内容 12月は教員6名、院生7名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者2名より発表があり、活発な討議が行われました。続いて、院生から博士論文の進捗状況の発表が行われ、討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「Mental Health Support & Psychological Crisis Provision in International School in Japan」 「集団規範が成員のメンタルヘルスに及ぼす影響とその集団内プロセスに関する研究」

2019年11月の授業内容 11月は教員6名、院生8名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者3名より発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「職務レジリエンスを発揮するためのアプローチに関する研究」 「職場いじめの実態と発生要因の検討」 「災害医療支援者におけるメンタルヘルスと派遣チームの在り方について」

2019年10月の授業内容 10月は教員3名、院生7名により授業が開催されました。 午前は「質問紙調査法について」の講義が行われました。 午後は、全員が名古屋大学教育学部創設70周年記念式典に参加しました。

学術講演 大谷特任教授「質的データ分析手法“SCAT”の開発とその展開から学んだこと」、公開記念シンポジウム「ミスコミュニケーションとオーセンティックコミュニケーション-多様性を認め合う社会の実現に向けて-」を聴講しました。

2019年7月の授業内容 7月は教員5名、院生7名により授業が開催されました。 博士論文の研究について担当者2名から、それぞれ90分程度の発表・質疑がありました。続いて,院生から博士論文の進捗状況の発表が行われ、討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「集団規範が成員のメンタルヘルスに及ぼす影響とその集団プロセスに関する研究」 「日本のインターナショナルスクールにおけるメンタルヘルスサポートと心理危機対策」

2019年6月の授業内容 6月は教員4名、院生5名により授業が開催されました。 博士論文の研究について担当者3名の発表があり、それぞれ90分程度の発表および質疑が行われました。続いて,院生から博士論文の進捗状況の発表が行われ、討議が行われました。

博士論文の研究発表でのテーマ 「東日本大震災を契機としたメディア研究の概観」 「災害支援者のメンタルヘルスと心理的サポート体制の構築について」 「就職活動が理工系大学生の意識に及ぼす影響」

2019年5月の授業内容 5月は教員4名、院生7名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者3名より発表があり、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「中学校段階で不登校を呈した生徒のその後のアイデンティティ発達に関する研究」 「職場いじめの実態と発生要因の検討」 「職務レジリエンスを発揮するためのアプローチに関する研究」

2019年4月の授業内容 4月は教員7名、院生8名により授業が開催されました。 「研究倫理研修」が開かれたのに続いて,オリエンテーションが行われました。研究発表では,院生から博士論文の進捗状況の発表が行われ、討議が行われました。

2019年3月の授業内容 3月は教員3名、院生6名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者2名の発表が提供され、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「学生相談臨床に特化したアセスメント視点―関係者との連携および学生のリソースに注目したケースフォーミュレーション手法の提案―」 「ロールシャッハ法に表れた薬物使用障害の特徴―覚せい剤使用障害と危険ドラッグ使用障害の特徴―」

2018年12月の授業内容 12月は教員5名、院生6名により授業が開催されました。 「質問紙調査」について講義が行われたほか、博士論文の構想について担当者1名の発表、博士論文の進捗報告について院生から報告が行われ、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「理工系大学生の就職満足度に与える影響について」

2018年11月の授業内容 11月は教員5名、院生8名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者2名の発表、また事例研究では、1名の担当者から事例が提供され、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「原子力災害による京都府の避難者の心理危機と支援の検討」 「職務レジリエンスを発揮するためのアプローチに関する研究」

事例研究のテーマ 「手掌多汗症罹患経験者の就職活動に関する相談事例」

2018年10月の授業内容 10月は教員6名、院生8名により授業が開催されました。 博士論文の構想について担当者2名の発表、また事例研究では1名の担当者から事例が提供され、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「学生相談臨床に特化したアセスメント視点」 “Mental Health Needs and Support for Multicultural and International Adolescents Attending International Schools in Japan: Psychological Crises Intervention and Support”

事例研究のテーマ 「性暴力被害を受けた女性の回復過程」

2018年7月の授業内容 7月は教員5名、院生6名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者1名の発表、また事例研究では、2名の担当者から事例が提供され、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「ロールシャッハ法に表れた薬物使用障害の臨床的特徴」

事例研究のテーマ 「東日本大震災による原子力災害で京都府に避難した避難者の事例」 「復職支援のあり方について-出勤訓練に際しての“初期設定”確認の重要さ-」

2018年6月の授業内容 6月は教員3名、院生8名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者1名の発表、また事例研究では、2名の担当者から事例が提供され、活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「中学校段階における不登校経験者のその後に関する研究 キャリア・アダプタビリティにおける考察」

事例研究のテーマ 「精神病院での職員を対象とした自殺予防研修と自殺に関する知識の調査」 “An At-risk Multicultural Teenager in Japan: Failure of Professionals to Provide Support”

2018年5月の授業内容 5月は教員4名、院生8名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者1名の発表、また事例研究では、2名の担当者から事例が提供され、 活発な討議が行われました。

博士論文の研究構想発表でのテーマ 「職場いじめの実態と予防」

事例研究のテーマ 「事故への緊急支援について」 「不登校を経験した生徒のその後における事例」

2018年3月の授業内容 3月は教員8名、院生11名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について満期退学者4名の発表、また学位取得者は1名の発表が行われ、活発な討議が行われました。

• 博士論文の研究構想発表でのテーマ   • 「児童自立支援施設退所者の社会適応過程の分析」   • 「中学校におけるスクールワイドな自殺予防教育の導入・実践過程に関する研究」   • 「児童養護施設入所児の性的問題の予防に関する研究」   • 「児童養護施設における子どもの心理支援に関する研究」 • 学位取得者の発表テーマ   • 「乳幼児の母親が行うミラーリングの研究」

2017年12月の授業内容 12月は教員6名、院生9名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者2名の発表、また事例研究では1名の担当者から事例が提供され、活発な討議が行われました。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「理工系大学生の就職決定過程における心理的変化」
    • 「職務レジリエンスを発揮するためのアプローチに関する研究」
  • 事例研究のテーマ
    • 「重大事件発生後の学校における危機対応」

2017年11月の授業内容 11月は教員5名、院生11名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者1名の発表、また事例研究では2名の担当者から事例が提供され、討議が行われました。また、今年度の学位取得者より、博士論文の紹介と学位取得の報告がありました。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「メディアを通じた心理危機とその支援についての検討」
  • 事例研究のテーマ
    • 「『死ぬ』という手紙を書いた生徒への学校対応」
    • 「大学におけるキャリア・コンサルティングの現状について」
  • 学位取得者の博士論文タイトル
    • 「中学校教師が直面する生徒指導上の危機とそのサポート : 校内外の身近なサポート源の有効活用を目指して」

2017年10月の授業内容 10月は教員4名、院生9名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者2名の発表、また事例研究では2名の担当者から事例が提供され、討議が行われました。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「ロールシャッハ法に表れた薬物関連障害の臨床的特徴ー覚せい剤関連障害と危険ドラッグ関連障害―」
    • 「児童養護施設における子どもの心理支援に関する研究―学習と進路の問題とその支援に着目して―」
  • 事例研究のテーマ
    • 「保護者支援に向けた虐待通告と関係機関連携のあり方」
    • 「反抗挑戦性障害の傾向が見られる中学生の事例」

2017年7月の授業内容 7月は教員5名、院生9名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者3名の発表、また事例研究では2名の担当者から事例が提供されました。それぞれについて討議が行われました。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「中学校におけるスクールワイドな自殺予防教育の導入・実践過程に関する研究」
    • 「不登校経験者のキャリア・アダプタビリティ形成」
    • 「特別支援教育に携わる小中学校教員への効果的な支援に関する研究」
  • 事例研究のテーマ
    • 「被措置児童虐待への対応事例」
    • 「学生相談における危機対応事例-自殺未遂後の対応について―」

2017年6月の授業内容 6月は教員6名、院生11名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者2名の発表、また事例研究では2名の担当者から事例が提供されました。それぞれについて、60分程度の討議が行われました。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「学生相談臨床でのアセスメント視点」
    • 「生徒の死亡事故を経験した養護教諭の変容過程-事故後15年の語りから-」
  • 事例研究のテーマ
    • 「精神科での医療事故への支援」
    • 「進路を決めきれない葛藤を抱えた学生へのサポート」

2017年5月の授業内容 5月は教員4名、院生12名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者1名の発表があり、50分間討議が行われました。 また、事例研究では、2名の担当者から事例が提供され、それぞれ60分と90分間の討議が行われています。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「中学校教師が直面する生徒指導上の危機とそのサポート―校内外の身近なサポート源の有効活用を目指して―」
  • 事例研究のテーマ
    • 「地下鉄サリン事件 被害者・家族の心理」
    • 「児童自立支援施設退所者の高校進学後の社会適応過程」

2016年10月の授業内容 10月の授業では教員3名、院生8名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者1名の発表があり、45分間討議が行われました。 また、事例研究では、2名の担当者から事例が提供され、それぞれ90分間討議が行われています。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「インクルーシブ教育システムにおける特別支援教育に携わる小中学校教員への支援に関する研究-特別支援学校のセンター的機能型コンサルテーションを通して-」
  • 事例研究のテーマ
    • 「地震で実家が被災した女子学生の心理面接-学生相談室での対応」
    • 「ADHDを合併した依存症の事例」

2016年11月の授業内容 11月の授業では、教員5名、院生8名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者2名の発表があり、それぞれ45分間討議が行われました。 また、事例研究では、1人の担当者から事例が出され、90分間討議が行われています。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「大学生に対するメンタルヘルスの危機管理について-学生を守る3方向からのマネジメント-」
    • 「投影法から見た薬物依存症者の回復時期ごとの特徴と断薬継続に至る経過」
  • 事例研究のテーマ
    • 「子どもの性的問題の発覚経緯とその後の対応」

2016年12月の授業内容 12月の授業では、教員4名、院生6名により授業が開催されました。 博士論文の研究構想について担当者3名の発表があり、それぞれ45分間討議が行われました。

  • 博士論文の研究構想発表でのテーマ
    • 「児童養護施設入所児の性的問題の予防に関する研究」
    • 「児童養護施設における子どもの心理支援に関する研究-学習と進路の問題とその支援に着目して-」
    • 「危機状況における組織的な心理的支援体制構築に関する研究-大規模自然災害後の心理的支援体制モデルの構築を目指して-」

研究 在籍者の研究テーマ一覧です(2017年5月17日現在)。

  • D1
    • 不登校経験者のキャリア・アダプタビリティ
    • 職務レジリエンスの発揮を支援するためのアプローチに関する研究
    • 理系大学生の就職活動に伴う困難とその支援について
    • 東日本大震災による原子力災害の避難者心理について
  • D2
    • 投映法から見た覚せい剤関連障害者の回復段階ごとの特徴
    • 学生相談臨床でのアセスメント視点-学生のポジティブな特性と連携業務を重視したケースフォーミュレーション手法の提案-
  • D3
    • 児童生徒の死亡事故を経験した養護教諭の成長に関する研究
    • 特別支援教育に携わる小中学校教員への効果的な支援に関する研究-特別支援学校のセンター的機能型コンサルテーションを通してー
    • 施設児童の高校進学後の適応過程
    • 児童養護施設における子どもの心理発達支援に関する研究-学習と進路の問題とその支援に着目して-
    • 性犯罪者の成人愛着スタイルについて
    • 中学校教師が直面する生徒指導上の危機とそのサポート
    • 中学校におけるスクールワイドな自殺予防教育の導入・実践課程に関する研究

受験をお考えの皆様へ 心理危機マネジメントコースでは、関東、関西、九州等、日本全国から集まった社会人学生が在籍し、それぞれの専門を活かした研究に取り組んでいます。本コースへの入学を検討されている方は、

入試案内のページをご参照いただくとともに、指導を希望する教員に連絡をとってください。

お問い合わせ先 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 心理危機マネジメントコース shinrikiki [at] educa.nagoya-u.ac.jp (atを@に変えてください)