講演会・研究会」カテゴリーアーカイブ

五十嵐哲也准教授 着任講演のお知らせ

下記の要領にて、五十嵐哲也准教授(学校心理学領域)の着任講演を開催いたします。

  • 日時:12月21日(水)13:00〜14:30
  • 場所:名古屋大学教育学部2F 大会議室
  • 演者:五十嵐 哲也 准教授
  • 題目:これまでの活動―学校での援助の探求―
  • 要旨:私は学校心理学を専門としていて、特に不登校を予防するための支援について関心があります。当日は、まず、私が学校での援助に関心を抱いた経緯をお話しながら、学校心理学の概要を説明していきたいと思います。また、私がこれまでに取り組んだ研究の成果、臨床実践などについて、学校心理学の枠組みに基づきながら具体的に紹介するとともに、これから取り組もうとしている研究等についても簡単に触れて、課題意識を共有できればと思います。

特に事前の参加登録等は必要ございません。お問い合わせにつきましては、下記の担当者までご連絡ください。

平島太郎(研究員)
連絡先: hirashima.taro++++nagoya-u.jp
(++++をアットマークに変更のうえ、ご連絡ください)

第4回「専攻サロン」が開催されました

心理発達科学専攻の第4回「専攻サロン」が開催されました。

第4回の発表者は河野荘子先生。「コワイだけじゃない非行少年・犯罪者の世界」というタイトルで、これまでの非行少年との出会いからこれからの研究の展望について話題提供がありました。

河野先生からの話題提供をもとに活発な議論が行われました。


(参加者26名)

次回の開催については、詳細が決まりましたらまたお伝えしたいと思います。

【時間変更】第4回「専攻サロン」時間変更のお知らせ

今週の水曜日に開催されます、心理発達科学専攻の第4回「専攻サロン」について、下記の通り時間が変更となりました。

変更前 11月30日(水)15:00~17:00
変更後 11月30日(水)14:00~16:00

開始時刻が1時間早まっていますので、ご出席の際にはご注意ください。
ご連絡が直前になり大変申し訳ございませんが、ご了承いただければと思います。

  • 日時:11月30日(水)15:00~17:0014:00~16:00
  • 場所:E演習室・F演習室
  • 発表者:河野荘子 准教授
  • 題目:コワイだけじゃない非行少年・犯罪者の世界
  • 概要:非行や犯罪は、時代によってその内容を変化させながらも、太古の昔から途切れることなく存在し、人々の生活を脅かし続けてきた。そして、時の施政者や哲学者、法律家、宗教家などさまざまな人々が、非行や犯罪の発生メカニズムを論じ、その源を断ち切ろうと試みたにもかかわらず、現在においてもなお、非行も犯罪もなくなってはいない。非行や犯罪にかかわる研究は、「古くから続く新しい研究」なのである。本発表では、コワイと敬遠されがちな非行少年や犯罪者がもつ独特の世界の一端を紹介するとともに、非行や犯罪をテーマにした研究の将来展望についてお話ししたいと思う。

専攻サロンとは、教員や院生からの話題提供に基づき、教員や院生・学部生、先輩や後輩といった関係を越えて自由に議論をし、新たな視点を得ようという目的の研究会です。

参加を希望される方は、会場設営等の準備のために人数の把握をしたく存じますので、下記サイトから参加登録をしていただくか、下記担当者までご連絡いただきますよう、ご協力お願いいたします。

  • 参加登録: http://goo.gl/forms/Ms5c7VFKBgisuGLe2
  • 担当者:加藤仁(研究員)
  • 連絡先: jnkt009 [@] nagoya-u.jp ([@]をアットマークに変更のうえ、ご連絡ください)

2016年度 第3回名古屋社会心理学研究会(NSP)のお知らせ(12月17日)

161124_nspposter

2016年度第3回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は神戸大学大学院人文学研究科の大坪庸介氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時

2016年12月17日(土)15:00-17:00

場所

名古屋大学教育学部2F 第3講義室

発表者

大坪 庸介 氏(神戸大学大学院人文学研究科)

タイトル

和解の社会心理学的理解を目指して

概要

良好な対人関係を維持することは心身両面での健康と関わっています。しかし、どのように親しい間柄でもささいなことが原因で言い争うことがあるでしょう。そのようなときに、相手と和解できなければ、その関係を失ってしまうことになります。では、どのような要因が和解を促進するのでしょうか?

和解に関係する人を大きく2つにわけると、自らが悪かったといって謝罪する加害者と、加害者を赦すかどうか決める被害者がいます。そこで、加害者による謝罪を促す要因は何か、被害者による赦しを促す要因は何かを考えることで和解の理解が可能になると考えられます。

ですが、多くの争い・葛藤ではお互いに相手が悪いと考えていることが多いのではないでしょうか。そうすると、双方を簡単に被害者・加害者とわけることはできないかもしれません。このことから、謝罪と赦しを同時に促す要因があれば、それが和解を促す重要な要因と考えることができます。そのような要因のひとつとして、相手との関係を重視ている程度が和解にとって大事であることを示した一連の研究を紹介します。

名古屋社会心理学研究会 (NSP)

第4回「専攻サロン」開催のお知らせ

下記の要領にて、心理発達科学専攻の第4回「専攻サロン」を開催します。

  • 日時:11月30日(水)15:00〜17:00
  • 場所:E演習室・F演習室
  • 発表者:河野荘子 准教授
  • 題目:コワイだけじゃない非行少年・犯罪者の世界
  • 概要:非行や犯罪は、時代によってその内容を変化させながらも、太古の昔から途切れることなく存在し、人々の生活を脅かし続けてきた。そして、時の施政者や哲学者、法律家、宗教家などさまざまな人々が、非行や犯罪の発生メカニズムを論じ、その源を断ち切ろうと試みたにもかかわらず、現在においてもなお、非行も犯罪もなくなってはいない。非行や犯罪にかかわる研究は、「古くから続く新しい研究」なのである。本発表では、コワイと敬遠されがちな非行少年や犯罪者がもつ独特の世界の一端を紹介するとともに、非行や犯罪をテーマにした研究の将来展望についてお話ししたいと思う。

専攻サロンとは、教員や院生からの話題提供に基づき、教員や院生・学部生、先輩や後輩といった関係を越えて自由に議論をし、新たな視点を得ようという目的の研究会です。

参加を希望される方は、会場設営等の準備のために人数の把握をしたく存じますので、下記サイトから参加登録をしていただくか、下記担当者までご連絡いただきますよう、ご協力お願いいたします。

  • 参加登録: http://goo.gl/forms/Ms5c7VFKBgisuGLe2
  • 担当者:加藤仁(研究員)
  • 連絡先: jnkt009 [@] nagoya-u.jp ([@]をアットマークに変更のうえ、ご連絡ください)

第3回「専攻サロン」が開催されました

心理発達科学専攻の第3回「専攻サロン」が開催されました。

第3回の発表者は五十嵐 祐 先生。「The 21st Century Modern: ネットワーク化された社会と人間のこころ」というタイトルで、現代の社会的ネットワークがどのような(社会的)知性によって支えられているのかに関する研究や、社会科学としての心理学の今後のあり方について話題提供がありました。

五十嵐先生からの話題提供をもとに活発な議論が行われました。


(参加者32名)

次回の開催については、詳細が決まりましたらまたお伝えしたいと思います。

2016年度・第2回名古屋社会心理学研究会のお知らせ

enter image description here

2016年度第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は岐阜大学大学院教育学研究科の吉澤寛之氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時

2016年10月29日(土)15:00-17:00

場所

名古屋大学教育学部2F E・F演習室

発表者

吉澤 寛之 氏(岐阜大学大学院教育学研究科)

タイトル

社会化の担い手たちの包括的資源は子どもの社会性に反映されるのか

概要

子どもの社会化に影響する環境には、家庭、友人・仲間集団、近隣住民、学校などがあります。生態学的環境モデルにおいては、環境の構造として、子どもを同心円の中核に置き、内側から順にマイクロシステム、メゾシステム、エクソシステム、マクロシステムの4レベルの環境が想定されています。子どもの社会化に関する多くの研究ではマイクロシステム、メゾシステムにおける社会化の担い手の影響が主に検討され、エクソシステム、マクロシステムにおける担い手の影響は積極的に検討されていません。

そこで、本報告の前半では、比較的マクロな環境要因である近隣住民が、子どもの社会化に与える影響を検証した研究を紹介します。後半では、システムを構成する社会化の担い手たちの包括的な影響を横断・縦断調査のデータを用いて分析し、すべての担い手の包括的な資源が子どもの社会性の高さと共変する可能性を検証した研究を紹介します。両研究で得られた知見から、子どもの社会性を高めるうえで有効な環境のあり方を考察します。

名古屋社会心理学研究会 (NSP)

第3回「専攻サロン」開催のお知らせ

下記の要領にて、心理発達科学専攻の第3回「専攻サロン」を開催します。

  • 日時:10月19日(水)15:00〜17:00
  • 場所:E演習室・F演習室
  • 発表者:五十嵐 祐 准教授
  • 題目:The 21st Century Modern: ネットワーク化された社会と人間のこころ

専攻サロンとは、教員や院生からの話題提供に基づき、教員や院生・学部生、先輩や後輩といった関係を越えて自由に議論をし、新たな視点を得ようという目的の研究会です。

参加を希望される方は、会場設営等の準備のために人数の把握をしたく存じますので、下記サイトから参加登録をしていただくか、下記担当者までご連絡いただきますよう、ご協力お願いいたします。

  • 参加登録: https://goo.gl/forms/UrTlOrfO6f139FBC3
  • 担当者:平島太郎(研究員)
  • 連絡先: hirashima.taro++++nagoya-u.jp(++++をアットマークに変更のうえ、ご連絡ください)

日本テスト学会講習会「データに基づくテスト分析とテスト作成、新しい時代のテスト ―教師力向上のためのヒント―」のお知らせ

下記の要領にて、本専攻の教員・院生・OBによる講習会が開催されます(主催:日本テスト学会)。是非ご出席くださいますようご案内いたします。

概要

日々の実践の中で、テスト作りに苦労されている、また疑問を抱かれている先生方も多くいらっしゃると思います。本講習会では、小中高等学校等の教員および教育関係者、研究者を主な対象として、データに基づいたテストの作り方やテストの分析法、テストの活用法、また、最近話題のCBTやIRTといった新しい時代のテスト法について、具体的な例を用いて解説します。

日時: 10月30日(日)14:00 ~ 16:50 (受付開始:13:30~)

場所: 法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 S505教室
http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1

参加費: 無料

参加申し込み
日本テスト学会HP(http://www.jartest.jp/course2016.html)からお申し込み下さい。

問合せ先: jart.course.161030@gmail.com

主催: 日本テスト学会

プログラム
(1)「データに基づいたテストの分析法」
(寺尾尚大・名古屋大学大学院教育発達科学研究科)
高等学校の英語の問題を使って、テストデータを分析する図表の見方について説明します。フリーの分析ソフトの使い方についても簡単に紹介します。

(2)「授業改善に活かすテスト分析」
石井秀宗・名古屋大学大学院教育発達科学研究科)
小学校の算数や理科の問題を使って、テストデータを分析し授業改善に活かす例を紹介します。

(3)「データが語るテスト作りのヒント」
安永和央・九州大学基幹教育院・本専攻OB)
中学校の国語や社会の問題を使って、設問及び解答欄の作り方がテスト得点にどのように影響するかを説明します。

(4)「新しい時代のテスト」
熊谷龍一・東北大学大学院教育学研究科・本専攻OB)
CBTやIRTなど、最近話題になっているテストの理論や技術について、分かりやすく説明します。

(5) 討論

企画者: 野口裕之石井秀宗(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)

文化心理学のワークショップが開催されました / Workshops for Cross-cultural Psychology


7月30日(土)に、名古屋大学教育学部のキャンパスにて、文化心理学に関するワークショップが開催されました(主催:国際比較文化心理学研究会、共催:IACCP (International Association for Cross-cultural psychology))。

The workshops for cross-cultural psychology were held at the Department of Education’s building, Nagoya University on July 30 (Sat.), organized by 国際比較文化心理学研究会 (sponsored by the IACCP (International Association for Cross-cultural psychology)).

 

「文化心理学を教える」と「文化神経科学」という2つのテーマでワークショップが開催され、世界各国から100名超の研究者が集い、活発に議論を交わし、交流を深めました。

There were two workshops: “Teaching cross-cultural psychology” (WS1) and “Cultural-neuroscience” (WS2). More than 100 researchers participated in the WSs and actively discussed each other.

 

WS1: 文化心理学を教える / Teaching Cross-cultural Psychology: Course Design and Learning Activities

OrganizersBeth Morling (University of Delaware, USA) & Benjamin Cheung (University of British Columbia, Canada)

高等教育機関で学生の教育にあたる研究者・教育者を対象とした、文化心理学の教授法に関する内容のワークショップ1。前半では、学生に文化心理学への興味をもち理解を深めてもらうための7つのテクニックが紹介されました。後半では、高等教育機関における効果的な教授法の理論的根拠と最新の知見が解説されました。受講者を巻き込んだ体験型のワークショップに、時間も忘れるほど議論が盛り上がりました。

The WS1 was for researchers and teachers who are working for higher educations. In the first half, 7 techniques, which can lead students’ interests in and understandings for cross-cultural psychology, were introduced. In the latter half, theoretical grounds and the newest knowledge of effective teaching styles in higher educations were explained. The experiencing workshop made participants forget about time, and the discussion got really lively.


 

WS2: 文化神経科学 / Cultural-neuroscience: Accomplishment So Far and Future Directions

Organizer: Shinobu Kitayama (University of Michigan, USA)

Speakers:

近年、文化心理学では、「文化差の記述」を越え、文化の形成・維持・変容プロセスを明らかにするために、文化の神経生物学的(神経的・生理的・遺伝的)な基盤を探るアプローチが注目を集めています。このアプローチは、文化神経科学と呼ばれ、社会や文化の進化と遺伝子の生物学的進化との相互影響過程を明らかにすることで、個人の行動や社会のあり様をダイナミックに理解しようとするものです。ワークショップ2では、文化神経科学の最先端の研究者から、進行中の研究に関する話題提供があり、文化神経学的アプローチの有効性について熱心な議論が繰り広げられました。

There is an emerging approach to human behavior and culture in cultural psychology: Cultural neuroscience. The aim of this approach is to examine dynamic reciprocal processes between social/cultural evolution and gene evolution. In workshop 2, four leading cultural neuroscientists provided talks on their cutting-edge researches. The effectiveness of Cultural neuroscience approach was discussed eagerly.




Posted by 近藤 真知香 (Machika Kondo), 加藤 仁 (Jin Kato), 平島 太郎 (Taro Hiroshima)